2005年06月16日
生アガリクス栽培キット 〜プランター栽培〜


ちなみに菌床の大きさは横20cm、縦13センチ、高さ15センチです。
百円ショップや園芸店に行けば大抵ちょうど良い大きさのものが手に入ります。



あとは毎日野菜を育てるのと同じように水をあげて1ヶ月〜2ヶ月間待ちます。水は1菌床につき約1L程度あげれば十分です。
アガリクスを発生させる最大のコツは保湿です。乾燥しないように気をつけましょう。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 6月18日のラッキーさん [ Modern Syntax ] 2005年06月18日 12:36
BlogPeopleランダムピックアップ、今日のラッキーさんは「きのこ栽培日記」...
この記事へのコメント
1. Posted by きのこのこ 2005年06月17日 18:55
お!栽培キッドですねwwアガリクス茸って美味しいのかな〜??
2. Posted by 理科部員 2005年06月17日 23:08
ヒメマツタケって言うけどマツタケと関係してるんですか?
3. Posted by きのこまにあ 2005年06月18日 01:21
アガリクスは若いうちはおいしいんですけど、傘が開いたものや乾燥させたものは臭いがきつくて食べられませんね。
ヒメマツタケというのは商品名でマツタケとは関係ないです。
マツタケってつけりゃ売れると思ったのかナントカマツタケっていうきのこが多いような・・・
ヒメマツタケというのは商品名でマツタケとは関係ないです。
マツタケってつけりゃ売れると思ったのかナントカマツタケっていうきのこが多いような・・・
4. Posted by きのこ 2005年06月19日 23:43
そうそう。ブナシメジも昔はヤマビコホンシメジなんて売ってたくらいだし。名前の効果は絶大でしたね。
5. Posted by きのこまにあ 2005年06月20日 03:17
本物のホンシメジには迷惑な名前ですよね。
包装してある袋にそのきのこの正式な種類を記載しないといけないんですよね。でも中には本当かどうか怪しいものもありますが・・・
包装してある袋にそのきのこの正式な種類を記載しないといけないんですよね。でも中には本当かどうか怪しいものもありますが・・・